◆全久寺の過去の活動◆
7月3日(日)午前11時より午後5時まで「全久寺まつり2022」を開催いたします。
年に一度の楽しい行事です。境内には海鮮市場、当別町物産市など30店以上のお店が並びます。
またお寺を含め周辺に100台以上とめられる駐車場を確保しております。
是非ご家族・御親戚・ご友人をお誘いあわせの上、是非ご来場ください。
5月14日(土)恒例の春の行楽研修会があり、
28名の参加のもと、実施されました。
今年は札幌市清田区にある曹洞宗・清泉寺様を参拝させていただきました。
その後、牛屋江戸八にてランチを満喫し、
帰りに北広島のくるるの杜に立ち寄り、とても楽しい行楽研修となりました。
ご不要になった仏具、人形、写真位牌、仏壇、御守、御札等、処分に困った場合は何でもご相談下さい。心を込めてお焚き上げ供養させて頂きます。
またお檀家さんだけでなく、一般の方々からもお焚き上げの依頼を多くお受けしておりますのでお気軽にご相談下さい。
同じ曹洞宗寺院様を参拝し、場所を変えて懇親会を行い楽しいひと時を過ごす会です。
今年は札幌市清田区の清泉寺様を参拝いたします。
その後、牛屋江戸八にて昼食をとり、帰りに北広島のくるるの杜に立ち寄ります。
会費はおひとり様5000円で定員は40名までとなっております。
お申し込みはお寺までご連絡ください。
7月3日(日)の午前10時から17時半まで、全久寺まつり2022のお手伝いをしてくれるボランティアスタッフを募集しております。
受付本部、子ども縁日、ステージ、販売ブース等でのお仕事です。フルタイムにこだわらず、短時間でも大歓迎です。
またボランティアスタッフの方には、全久寺まつりオリジナルTシャツと昼食・飲み物のご用意をいたします。
当日ボランティアをご希望される方は6月15日までに下記実行委員会までご連絡願います。
電話0133-23-2068
(電話での受け付けは午前9~16時迄)
3月21日(月)午後1時より春彼岸の先祖供養が修行され、大勢の参詣者にご焼香していただきました。本当にありがとうございました。
また引続き護持会総会が開催され、令和4年度の事業計画案、及び予算案が審議され、満場一致で承認されました。
4月から10月までの毎週日曜日午前6時30分より本堂にて坐禅会を行います。初めて参加される方も丁寧にご指導致しますのでお気軽にお越し下さい。また椅子坐禅も行っておりますので足の不自由な方もご安心下さい。参加は無料です。
4月8日(金)午後1時より本堂にてこども健康祈願祭、引き続き釈尊降誕会法要(しゃくそんこうたんえ)を修行いたします。
こども健康祈願祭はお子様のすこやかな成長を祈願する法要です。またお申し込みされたお子様には記念品と記念写真をお渡しいたします。
(祈願料 3,000円)
また釈尊降誕会はお釈迦様のお誕生をお祝いする法要です。皆様と共にきれいに飾られた花御堂のお釈迦様に甘茶をおかけしてお祝いしましょう。
3月21日(月)午後1時より本堂にて春彼岸の先祖供養を修行致します。お彼岸とはご先祖様に感謝する大切な行事です。
コロナ禍で人と人、人と自然との関係性が改めて問われる昨今ですがご先祖様に手を合わせましょう!
予定しておりました2月13日(日)午前8時からの涅槃ダンゴづくりですが現下のコロナ状況を鑑みて中止といたします。
2月15日(火)はお釈迦様のお命日です。午後1時より本堂にて涅槃会法要を修行いたします。
お釈迦様のご遺徳を偲び、ご一緒に手を合わせましょう。
ご参詣をお待ちしております。
また法要後の毎年恒例のダンゴまきは現下のコロナ状況を鑑みて中止といたします。
毎年恒例の涅槃ダンゴつきですが現下のコロナ状況を鑑みて中止といたします。
2月3日(木)午前11時より本堂にて本年厄年、重ね年、祝い年の厄災消除、および身体堅固、交通安全、家内安全等の各種祈願の御祈祷法要を行います。
お申し込みはお寺までご連絡願います。また当日の受付でも構いません。
また午後3時からの豆まきはですが現下のコロナ状況を鑑みて中止といたします。
12月31日(金)午後11時45分より除夜の鐘が鳴り響きました。今年は悪天候ながらも大勢の方が鐘つきに来られ、一年の無事安泰を願われました。
また大広間にてお神酒やお茶、縁起物の添待もあり、夜更けまで大勢の方で賑わっていました。
8月29日(日)午後1時より現住職の長男である隆悦師が、住職の代って禅問答を交わす首座法戦式が修行されました。張りつめた緊張感のみなぎる雰囲気の中、見事な問答で立派に首座の任を果たされました。法要後、第十教区教区長、青年会会長よりお祝いの言葉が述べられ、関係者一同による記念写真が撮られました。(首座法戦式とは、修行僧のリーダーに任命された首座和尚が、住職に代わって他の修行僧と問答を交わす儀式で、仏法の戦いという意味から法戦式と言います。)
引き続き大本山永平寺貫首南澤道人大禅師様御導師の下、檀信徒皆様の先祖供養をお勤め致しました。禅師様にご供養して頂き、得難いご縁に感激して涙を流す檀信徒もおられました。
1月16日(日)午後1時より新春祈祷法要を修行致します。
皆様には一年の無事安泰、諸願成就を願ってお参りくださいますようご案内申し上げます。
お命日に伺った際でも家内安全、交通安全、身体堅固、商売繁盛、学業成就、安産祈願、厄払いなどの御守・御札を受け付けしておりますので是非お申し込みください。
8月29日(日)午前十一時より大本山永平寺貫首南澤道人不老閣猊下御導師の下、開創120周年寺号公称90周年記念慶讃大般若会祈祷法要が執り行われ、山門の隆昌と檀信徒の家門繁栄、子孫長久等お祈り致しました。
引き続き本堂にて大本山永平寺・総持寺のご専使様、並びに北海道第一宗務所所長様より祝辞が述べられ、その後、総代全員に永平寺貫首より感謝状と記念品の贈呈がなされました。引続き本堂前にて記念撮影を致しました。
不老閣猊下御到着並びに先住23回忌正当法要
8月29日(日)午前9時半より住職はじめ御寺族、来賓、御随喜の僧侶、檀信徒お出迎えの中、大本山永平寺貫首南澤道人不老閣猊下が御到着されました。引き続き午前10時より全久寺三世徳泉喆應大和尚の二十三回忌法要が厳粛のうちに執り行われました。住職はじめ法類・寺族・親族・総代役員の方々にもご焼香していただきました。