‘2017’
1.16.大般若祈祷会法要のご報告
2018-01-18
1月16日(火)新年恒例の大般若祈祷法要が修行されました。
また今年は法要前に法輪閣ホールにて緑の妖精やまちゃんのマジックショーが行われ会場は笑いに包まれました。
御参詣有り難うございました。
H29.12.31 除夜の鐘のご報告
2018-01-06
12月31日(日)午後11時45分より除夜の鐘が108声鐘撞き堂より鳴り響きました。今年はもれなくカップラーメンの提供もあり、御参詣の皆様に大変喜ばれました。
皆様にとりまして希望に満ちた一年となりますことをお祈り申し上げます。
H29.12.18. サンデーひろばのご報告
2018-01-06
12月18日(日)午前10時より全久寺においてサンデーひろば恒例の餅つきが行われました。
沢山の子供たちに臼と杵でお餅をついてもらい、つきたてのお餅を食べてもらいました。
大すす払いのご報告
2017-12-21
12月15日(金)午前9時より大勢の檀信徒の皆様にご協力をいただき、本堂をはじめお寺の隅々まで大掃除を行いました。
寒い中お手伝いをいただき、本当に有り難うございました。
H30.1.16.大般若祈祷法要のご案内
2017-12-19
平成30年1月16日(火)午後1時より本堂にて大勢の御寺院様と共に心を込めて御祈祷法要を修行いたします。
来年の御守・御札はどうぞお寺に申し込みください。
12.31.除夜の鐘のご案内
2017-12-11
12月31日(日)午後11時45分よりゆく年の感謝とくる年の希望を一打にこめて、大晦日の夜空に鐘の音を響かせましょう。
また当日鐘つきに来られた方にはカップラーメンを進呈いたします。
12.15 大すす払いのご案内
2017-12-11
12月15日(金)午前9時より今年の最後の山内の大掃除を行います。
掃除用具は各自ご持参下さい。
また昼食はお寺でご用意いたします。
お手伝いにご協力お願いいたします。
12.8. 大坐禅会のご報告
2017-12-10
12月8日(金)午後6時半より毎年恒例の大坐禅会が修行されました。当日は朝から雪が舞い、しばれもきつく寒い中ではありましたが、檀信徒以外の方々も含め大勢の方々にご参加いただきました。参加者はしばし日常の慌ただしさから離れ、考えることを放棄してただひたすらに坐禅に打ち込みました。
11.8.納骨堂供養・成道会法要のご報告
2017-11-22
11月8日(水)今年最後の法要(納骨堂供養・成道会法要)が修行されました。
悪天候にもかかわらず沢山の檀信徒の皆様に御参詣いただきました。
また法要後は恒例のビンゴ大会で大いに盛り上がりました。
第95回サンデーひろばのご案内
2017-11-22
12月17日(日)午前10時より第95回サンデーひろばを行います。
今回のサンデーひろばは毎年恒例の餅つきです。
参加は無料ですので是非お越し下さい。
また毎月ボランティアで子供たちの
お世話をしてくれる方(サンデーひろば運営委員)を募集しています。
興味のある方はお寺までご連絡ください。
12.8.大坐禅会のご案内
2017-11-09
忙しい毎日の中で自己を見つめて一緒に座ってみませんか?
椅子の坐禅も行っておりますので足の不自由な方も安心してご参加できます。
また夕食もご用意しておりますので是非お越しください。
11.8.納骨堂供養・成道会法要のご案内
2017-10-26
11月8日(水)午前12時半より法輪閣納骨堂2階中央祭壇において納骨堂供養を修行致します。
各家のそれぞれの位牌段をお飾り下さい。
また引き続き本堂にてお釈迦様がお悟りを開かれた
仏教誕生を記念する成道会法要を修行致します。
法要終了後に恒例のビンゴ大会も行います。
是非お誘いあわせの上お参りください。
10.18~19 開山忌法要のご報告
2017-10-24
御開山歴住報恩法要が大勢の御寺院様をお招きし、厳粛に営まれました。
また準備から後片付けまで婦人会や役員様を中心とした皆様のお力添えで、無事に終了することができました。
本当にありがとうございました。
第94回サンデーひろばのご案内
2017-10-16
11月19日(日)午前10時よりサンデーひろばを行います。
今月はピンボールつくりを予定しています。
参加は無料です。昼食も用意してますのでぜひお越しください。
また毎月ボランティアで子供たちの
お世話をしてくれる方(サンデーひろば運営委員)を募集しています。
興味のある方はお寺までご連絡ください。
10.25. 境内清掃及び雪囲い作業のご案内
2017-10-04
10月25日(水)午前8時よりお寺の内外の掃除と境内樹木の雪囲い作業を行います。
掃除用具などは各自でご用意願います。
また昼食はお寺でご用意いたします。大勢のご協力をお願い致します。
9.25. 全久寺講演会2017のご報告
2017-09-29
9月25日(月)午後6時より全久寺法輪閣ホールにおいて「発展途上国の実態について」のセミナーが開催されました。
講師に青年海外協力隊の阿部幸太郎先生をお迎えし、「東ティモールの今-我々にできること-」という演題でアジアで一番新しい国の東ティモールの現状についてのお話をなされました。
夜分にもかかわらず会場には沢山の参加者が詰めかけ、興味深い講師のお話に耳を傾けられました。
9.23.秋彼岸の先祖供養のご報告
2017-09-26
9月23日(土)午後1時より秋彼岸のご先祖供養が修行されました。
大勢の御参詣有り難うございました。
また今回販売した東北被災地ののりや便利袋(扇子やクシ入れに使えます)もお寺でまだ販売しています。
お参りに来られたときには是非お買い求め下さい。
10.18~19 開山忌法要のご案内
2017-09-26
10月18日(水)午後6時より、引き続き19日(木)午前12時半より開山忌法要を修行いたします。
曹洞宗を中国からお伝えになられた開祖道元禅師様とその教えを全国にお広めになられた瑩山禅師様、そしてこの全久寺を開かれたご開山様、並びに歴代のご住職様に報恩感謝のご供養お勤め致します。
また皆様方のご先祖様のご供養もお勤め致します。
当日は大勢の御寺院様をお招きしての法要となりますので、是非お誘い合わせの上ご参拝下さいますようご案内申し上げます。
第92回サンデーひろばのご報告
2017-09-18
9月17日(日)10時より全久寺の大広間にて第92回サンデーひろば「英語であそぼう」が開催されました。
今月は当別キッズインターナショナルクラブとの共催事業で、アメリカ・イギリス・フランス、そして中国からのゲストをお招きして、楽しい遊びを通して英会話を学びました!
9.25. 全久寺講演会のご案内
2017-09-08
9月25日(月)午後6時より法輪閣ホールにて
全久寺講演会を開催いたします。
今年はJICA(国際協力機構)の青年海外協力隊経験者の阿部幸太郎氏をお招きして
青年海外協力隊体験談(途上国の実態について)の講演を行います。
参加は無料です。
是非ご参加ください。
アート刻書寄贈のご報告
2017-09-04
本堂と法輪閣との渡り廊下に
立派なアート刻書を総代の金子暢行氏と本橋好治氏より寄贈していただきました。
お寺にいらしたときはぜひご覧になって下さい。
9.17. 第92回サンデーひろばのご案内
2017-09-01
9月17日(日)午前10時よりサンデーひろばを行います。
今月は当別キッズインターナショナルクラブ共催の「英語で遊ぼう」です。
参加は無料です。昼食も用意してますのでぜひお越しください。
また毎月ボランティアで子供たちの
お世話をしてくれる方(サンデーひろば運営委員)を募集しています。
興味のある方はお寺までご連絡ください。
9.23.秋彼岸の先祖供養のご案内
2017-09-01
9月23日(土)午後1時より本堂にて春彼岸の先祖供養を修行致します。
ご先祖様に感謝してご家族そろって手を合わせましょう!
また婦人会の皆様による美味しい昼食も用意してお待ちしております。
是非お越しください。
8.16.灯籠流しのご報告
2017-08-17
8月16日(水)午後6時半より町を流れるパンケ川にて恒例の灯籠流しが行われました。
今年は天候にも恵まれ、沿道にも大勢の方々が手を合わせ、無事にご先祖様をお見送りすることができました。
8.16. お盆の先祖供養のご報告
2017-08-17
8月16日(水)午前9時より午後3時まで、本堂にて
盂蘭盆会法要が修行されました。
今年も大勢の皆様にご参詣いただき、ご先祖様を偲んでご焼香されました。
8.14.新亡供養のご報告
2017-08-17
8月14日(月)午後4時より本堂にて
新亡供養(今年初盆を迎えた方々の供養)が修行されました。
まだ昨日のことのように思い起こされる故人を偲び、ともどもに在りし日に心を寄せるひと時を過ごしました。
8. 1. 境内掃除のご報告
2017-08-17
8月1日(火)早朝より、大勢の檀信徒の皆様によって内外の大掃除、
さらに座布団干しも行いました。
ご協力をいただきました皆さま、ありがとうございました。
7.24. 夏の大坐禅会のご報告
2017-07-27
7月24日(月)午後3時半より本堂にて大坐禅会が行われました。
忙しい時期にもかからわず町内外から多くの方にご参加をいただき、
黙々とイス坐禅に親しまれました。
7.23~24.サンデーひろば1泊2日合宿のご報告
2017-07-25
7月23日(土)の午後1時半より24日の午前8時まで
恒例の全久寺サンデーひろば一泊合宿が行われました。
今年は町内の子供たちだけでなく、
石狩エンジェルクレア少年少女合唱団も含めた
33人の子供たちが参加しました。
今回は「和の心」のテーマをもとに、
茶道教室に挑戦し、バーベキューにスイカ割り、
夜はお約束の肝だめしで大いに盛り上がりました。
7.9.稲荷大明神大祭及び水子地蔵尊供養祭のご報告
2017-07-12
7月9日(日)午前11時より稲荷堂前にて稲荷大明神大祭法要が修行され、
引き続き本堂裏の水子地蔵前にて水子地蔵尊供養祭が修行されました。
今年は例年以上に日差しが強く猛暑の中で多くの皆様にご焼香していただきました。
熱い中、沢山のご参詣ありがとうございました。